- 2019/08/21
- 2019/08/20
-
[ヒーローズJAPAN]
ハロウィンブレンド
まだ先ですが、お店にはもうハロウィングッズが並び始めましたね🎃
ヒーローズでも早速ハロウィンブレンドの試作品を焙煎しました✨
今年のハロウィンブレンドは、先日焙煎して好評だったパプアのピーベリーをベースに苦味の少ない、けれどハロウィンっぽいポップなイメージのブレンドになれば良いなと思っています。
パッケージも作成中です🎶
水出しコーヒーが今ある分で終わり、ハロウィンへと順次シフトしていきますので水出しコーヒーがまだ欲しい!!という方はお早めに〜😊
- 2019/08/19
-
[ヒーローズJAPAN]
お誕生日会
今日は毎月恒例のお誕生日会でした。
今月の主役は3名です。残念ながら、都合で欠席された方もおられましたが、スタッフ、利用者さん一緒に3名のお祝いをしました。
今月のメニューは手作りケーキです。利用者さんが中心になって、クリームやフルーツを飾ります。
途中スポンジケーキが分裂!なんてハプニングもありましたが、クリーム飾れば無かった事に😁
ケーキが出来上がり、クッキーも添えて、みんなでハッピーバースデーを歌いました。
これからも一人一人の記念日を大切にして、みんなでお祝いしたいと思います。
みなさん、お誕生日おめでとう🎉
- 2019/08/17
-
[くくあ]
折って切って広げたら…
金曜日
紙を半分に折って、幾何学図形を切って、広げたらどうなるの?
空間認知の課題です。
頭の中で、形を立体的に動かして考えます。
メンタルローテーションとも呼ばれています。
イメージする力、考える力、閃く力と相互に影響します。
なかなか難しい認知処理です。
年長クラスでは、プリントの1つひとつの問題を、実際に折った折り紙をはさみで切って開き、確かめながら進めていきました。
あー、そういうことか!
じゃあ、次の問題の答えは、これかな?
みんな、とても長い時間、楽しみながら考え、答えを導き出していきました。
見て覚えるだけでなく、行動を伴いながら学習すると、働く脳部位が広範囲
になり、脳が活性化しやすく、また記憶にも残りやすくなります。
そこに、「分かった」「楽しい」が加わるので、集中力も学習効果もさらにアップです!
タグ:くくあ,イメージ,メンタルローテーション,児童発達支援事業所,折って切って広げる,空間認知,行動を伴う学習,認知処理,閃き,集中
- 2019/08/13
- 2019/08/10
-
[くくあ]
絵合わせカード遊び 〜part II
木曜日
様々な名詞のイラストと文字がはいった、絵合わせカード遊びをしました。
カードのペアを探す過程の眼球運動。
友だちと交錯する手をどう使うか、ボディイメージ。
友だちへの意識、注目、コミュニケーション。
言葉の使い方、話し方。
平仮名に親しむ場面。
名詞の分類、概念。
この遊びでの狙いは沢山あります。
一人ひとりに合わせて、場面ばめんに応じて、ポイントを絞り、やりとりをしました。
初めて参加する子どもも楽しみながら、しっかりとカード、お友だち、先生に、注目し続けられました。
せっかく持っている力も、ルールや状況が分からなければなかなか発揮することができません。
分かりやすいルールと、分かりやすい伝え方。
くくあでは、常に大切にしています。
- 2019/08/09
[くくあ]
数字の筆順
お盆が明けた、土曜日クラス。
年長児クラスは、運筆練習やひらがな、カタカナに触れる機会をよく作っています。
今日は、数字の筆順をみんなで一緒に確認しました。
10までの数字は生活の中で経験することが多く、気がつけば書いていた!なんてこともありますが、筆順を誤りやすいものもあります。
形を捉えにくい「8」
動きのきりかえが難しい「2」
似ている「6」と「9」、「2」と「5」
一筆書きになりやすい「7」と「5」
フォントによっては形が異なることもある「4」と「7」
「えっ。そうなの?」という声が、やはりぽつぽつと。
せっかく練習するなら、書きやすい正しい筆順で、バランスよく書きたいね。
タグ:くくあ,バランス,フォントの違い,似ている形,児童発達支援事業所,動きの切り替え,数字,筆順,複雑な形