[くくあ]
ん〜。ん〜。あっ、分かった!
10人の参加予定でしたが、一人お休みになり9人になった金曜日。
電車のように、みんなで一緒にコースを走る「電車でGO!」ダッシュ。
さすがに9両編成はなかなかの迫力がありました。
環状線の上りと下りの2つに分けても、すれ違う瞬間の盛り上がりがちがいました。
たくさん運動遊びをして、さぁ学習です。
今日は新しく「折って考えよう」を取り入れました。
一枚の紙にバラバラに描かれたパンダの顔。
どこをどう折れば、可愛いお顔が完成するのか、ノーヒントで一人ひとりが実際に折りながら考えます。
紙を見た瞬間に自分で折ったり曲げたりして考える子もいれば、一回も折ることなく「どうやってやるの?教えて」と聞く子もいます。
この課題では、試行錯誤を大事にしたいので、「できそう」「やってみよう」と思える声かけは欠かさずに、でもそれ以外のお手伝いはしないで見守りました。
完成までにきる時間はそれぞれですが、全員、最後は「あっ、わかった!」「できた!」という喜びまでたどり着きました。
ちょっとだけ考え込むようなことが、わかった、できた、という時の気持ちよさを知る体験は、次の学びへの意欲につながりそうです。
タグ:くくあ,児童発達支援事業所,分かった,学びの意欲,手先,折って考える,空間認知,試行錯誤